思春期の頃は皮質の分泌が活発になるので毛穴に詰まって顔周りニキビが出来てしまう事も多いです。
中学生から高校生になると顔周りにニキビがたくさん出来て悩んでいる人も少なくありません。
しかし最近では社会人でも顔周りのニキビに悩まされる人が増えてきています。
思春期が過ぎると皮脂の分泌量も治まってくるのでニキビも解消する事が多いですが、なぜ社会人でも顔周りにニキビが出来てしまうのか原因を挙げていく事にしましょう。
ホルモンバランスが乱れている
社会人になると仕事が忙しくなるので睡眠時間が少なくなる事も多いです。
睡眠時間が少なくなると交感神経が優位になるので副交感神経とバランスが悪くなってしまいます。
また職場では面倒な人間関係があるのでストレスを溜めてしまう事も多いです。
ストレスを溜めてしまうと体が緊張した状態になるので皮脂腺を刺激してしまいます。
睡眠不足やストレスの影響で皮脂の分泌量が大幅に変動する事も多くなるのでホルモンバランスが乱れてしまいます。
それで社会人でも顔周りにニキビが出来てしまう事があるのでホルモンバランスを整えるような生活を送るようにしましょう。
日常的に刺激を与えている
顔周りは外部からの刺激を受けやすい部位なので日常生活の中で刺激を与えている事でニキビが出来てしまう事もあります。
夏の暑い時期は大量の汗をかく事も多いですが、手で触って拭いてしまうと刺激を与えてしまいます。
また洗顔をする時に強く洗う事で強い刺激を与えてしまう事もあります。
大量の汗をかいた時はタオルで優しく拭く、洗顔する時は優しく洗うなど刺激を与えないようにする事を心掛けましょう。
肌の免疫力が低下している
社会人になると遅くまで仕事をする事も出てくるので疲れが溜まってしまう事も多いです。
疲れが溜まると肌の免疫力が低下してくるので外部から刺激を受けるとニキビが出来てしまうがあります。
社会人で顔周りにニキビが出来ている時は肌の免疫力が低下している可能性もあるので疲れが残らないように体をしっかりケアしていきましょう。